円筒研削盤の”外径定寸装置”って?【基本から使用例まで解説】

こんにちは。円筒研削盤での加工では、わずかな外径の寸法ズレが製品不良や組立不具合につながります。加工後に毎回ダイヤルゲージで計測するのは時間もかかり、作業者による(1〜2ミクロンの)ばらつきも避けられません。そんな時に役立つのが「外径定寸装置」です。今回は、仕組みから使用例まで、現場目線で分かりやすくご紹介します。

外径定寸装置とは?

外径定寸装置は、研削加工中または加工後にワークの外径の上下位置を(ミクロン寸法で)監視する装置です。測定した結果をもとに、規定の中に収まっているかどうかを確認し、必要に応じて自動補正などもシステムを構築すればできます。

    おもな構成要素:

    • 測定ヘッド(センサ)… アームの動きをミクロンで検知するセンサー
    • アーム       … 測定ヘッドに取り付けて、ワークの外径まで伸びている部品のこと
    • コンタクト     … ワークに接触する部品。アームの先端に取り付けます
    • アンプユニット   … 設定や実測値の表示、入出力の制御

    使い方と測定の種類

    定寸装置の使い方には大きく分けて次の2種類があります。

      (1)ポスト測定(Post Process)

      • 加工が終わったあと、ワークを機外に取り出して測定します。
      • 主にゲージボックスや測定台で行われ、測定の安定性が高い。
      • 主に、OK /NG判定(加工精度の確認)・トレーサビリティ確保にも活用。

      (2)インプロセス測定(In-Process) ※円筒研削盤ではこの仕様で使うことが多いです!

      • 研削加工中に、装置がワークに触れて自動で外径を測定。
      • 指定した寸法が近づいてきたら出力信号を出すことが可能。
      • 安定した寸法精度の確保と、作業効率の向上が期待できます。

      導入目的やメリット

      導入を検討する目的としては、同じ加工物が多くある場合加工しにくい製品で時間をかけても寸法を確保したい場合などによく使用します。

      メリットとしては、

      • 寸法バラつきの抑制(熟練者でなくても安定した品質を確保)
      • 加工時間の短縮(再測定や再加工の減少)
      • ポスト測定による補正で生産性向上
      • 製品不良やロス材の削減

      が大体挙げられます。

      注意したいポイント

      使用に伴い、注意点は以下になります。

      • 測定子の磨耗やズレに注意(定期的な点検・マスターワークでの校正が必要)
      • 砥石カスなどによる誤測定防止(クーラント浄化装置改善や測定器の位置決め精度も重要)
      • 段取り時の補正設定ミス(マスターワークでの初期調整を確実に)

      まとめ

      外径定寸装置は、現場の品質管理と作業効率を両立するうえで欠かせない存在です。とくに複数ロットや量産においては、その効果が大きく表れます。使用方法や測定方式を理解し、適切に活用することで、さらなる加工品質の安定化が期待できます。

        次回は、「よくある不具合とその対処方法」をテーマに、現場で起こりがちな事例(測定ズレ・センサ誤動作・寸法オーバーなど)と、実際に行っている対策を解説します!

        以上、ご購読いただきありがとうございました。

        新米えんじにあ

        コメント

        タイトルとURLをコピーしました